-
猫背・肩こり
肩を下げるってどういうこと?
6月の以下の質問に回答しています。 Q,肩甲骨を下に下げる感覚が分からない場合、どのように意識したら良いでしょうか? 肩甲骨周りの柔軟性を上げることが大切かと思いますが、そのためのエクササイズもご教示いただきたいです。 […] -
猫背・肩こり
2025.06.27|二の腕と呼吸
「胸郭(きょうかく)」という言葉を聞いたことはありますか? 胸郭とは、肋骨・胸の骨・背骨(胸椎)からできた“かご”のような骨格で、肺や心臓といった大切な臓器を守る役割があります。けれども、それだけではありません。実は、呼 […] -
猫背・肩こり
2025.0620|二の腕と胸周りの繋がり
今回のテーマは「胸郭(きょうかく)」です。胸郭とは、肋骨・胸骨・胸椎で構成される“胸のかご”のような骨格で、肺や心臓を守るだけでなく、呼吸・姿勢・肩や腕の動きやすさにも大きく関わっています。 この胸郭の位置や動きが崩れる […] -
猫背・肩こり
巻き肩チェックとエクササイズ
巻き肩を整えて、腕をきれいに使える体に 巻き肩は、肩甲骨が前にずれ、肩が内向きになている状態です。この状態では、腕が本来あるべき自然な軌道で動かせず、筋肉もうまく使われにくくなってしまいます。 まずはチェックから:壁立ち […] -
猫背・肩こり
『二の腕引き締めレッスン – 整えてから鍛える、効かせるためのアプローチ』
「腕を細くしたいから、二の腕を一生懸命トレーニングしているのに、なかなか変わらない」そんな経験はありませんか? 実は、腕をたくさん動かしても、そこにある脂肪だけがピンポイントで減るわけではありません。また、二の腕がたるん […] -
猫背・肩こり
5月質問会「首が詰まるのはなぜ?」
首の動きに痛みがある方、特に「後ろに倒すと首の付け根が痛む」「写真で見ると顎が前に出ている」「背中が丸く、巻き肩や二重顎が気になる」というお悩みに対して、首のアライメントと動きの関係を解説し、改善に向けたエクササイズをご […] -
猫背・肩こり
2025.5/23首・肩まわりのこわばりを整える
〜スマホ・パソコン疲れに効く、やさしいエクササイズ〜 首や肩が重だるい、上を向くと詰まる感じがする。そんな不調の原因のひとつが、「頭の位置」と「姿勢のくせ」にあります。 私たちの頭の重さは、ボウリングの球くらい(約4〜6 […] -
猫背・肩こり
2025.5/9猫背リセット|胸椎モビリティと肩甲骨安定エクササイズ
「姿勢が丸くなってしまう…」「肩や首がいつも重だるい…」そんなお悩みの裏には、“胸椎の硬さ”と“肩甲骨の不安定さ”が隠れていることが多くあります。 このレッスンでは、 を行っていきます。 猫背を直そうとすると、つい「胸を […] -
猫背・肩こり
呼吸と肋骨「回旋」
これまで呼吸と肋骨の動きに注目したレッスンでは内旋(丸める動き)、外旋(反る動き)を行ってきました。 歩行をはじめとする日常動作には回旋(捻る動き)が伴います。 捻る動き例えば、右に捻る場合は右の肋骨は外旋、左の肋骨は内 […]