-
猫背・肩こり
2025.9/12|肩甲骨トレーニング
肩の動きに注目す第二回はテーマ「肩甲骨」です! 第一回で肩のインナーマッスルのエクササイズを行いましたが、そのインナーマッスルと一緒に重要になるのが肩甲骨の動きです。 特に内転、下制、後傾といった動きは肩をスムーズに動か […] -
猫背・肩こり
2025.9/5|肩のインナーマッスルエクササイズ
9月のテーマである「肩」の第1回は肩のインナーマッスルエクササイズです。 慢性的な肩こりや巻き肩の方の多くはアウターマッスルと言われる大きな筋肉に姿勢の安定を頼るため、インナーマッスルが弱くなりがちです。 インナーマッス […] -
猫背・肩こり
エクササイズで首や肩が疲れないために必要なこと3選
何をしても肩や首が疲れる… その原因は肩のポジション不良かもしれません。 正しい位置に整えるだけで、インナーが使いやすくなり、手首や首の負担も軽減します。 動画では、9月のオンラインレッスンテーマである肩が疲れやすい原因 […] -
猫背・肩こり
2025.8/26|ストレッチポールエクササイズ
今回はストレッチポールを使ったセルフリリース法やエクササイズをご紹介しています。 ストレッチポールを使ったセルフリリースは、単なる「筋肉をほぐす道具」以上の効果があります。特徴的なのは、 まず、自重で体を乗せることで筋や […] -
猫背・肩こり
2025.8/19|体幹トレーニングと伸展エクササイズ
8月のテーマ「体幹トレーニング」ですが、実は 伸展(反る動き) においても体幹の役割はとても重要です。 反る動きを行うとき、主に背中の筋肉(脊柱起立筋など)を使います。このとき同時に、腹筋群(腹直筋・腹斜筋など)が「伸ば […] -
猫背・肩こり
2025.8/12|脊柱の伸展エクササイズ
今回は脊柱の伸展エクササイズを行っていきます。 7月後半から体幹トレーニングとして、腹筋を使って背中を丸めるエクササイズを行ってきました。しかし、丸める動きに慣れていない方は、腹筋を固めることで対応しようとするため、反る […] -
猫背・肩こり
2025.1月のオンラインレッスン
-
猫背・肩こり
肩を下げるってどういうこと?
6月の以下の質問に回答しています。 Q,肩甲骨を下に下げる感覚が分からない場合、どのように意識したら良いでしょうか? 肩甲骨周りの柔軟性を上げることが大切かと思いますが、そのためのエクササイズもご教示いただきたいです。 […] -
猫背・肩こり
2025.06.27|二の腕と呼吸
「胸郭(きょうかく)」という言葉を聞いたことはありますか? 胸郭とは、肋骨・胸の骨・背骨(胸椎)からできた“かご”のような骨格で、肺や心臓といった大切な臓器を守る役割があります。けれども、それだけではありません。実は、呼 […]