-
オンラインレッスン
2025.10/17|側屈、回旋エクササイズ
左右差を整えるためには、まず“どちらが動きやすく、どちらが動きにくいか”を知ることが大切です。このレッスンでは、最初に側屈(横に倒す)と回旋(ねじる)の動きをチェックし、体幹や骨盤のねじれ・傾きといった「左右の違い」に気 […] -
エクササイズライブラリー
左右差改善10分エクササイズ
私たちの体は、誰もが少なからず「左右差」を持っています。片側への荷重や動作のクセが積み重なることで、骨盤のねじれや肩の高さの違い、動きにくさや張りとして現れていきます。 この10分エクササイズでは、まず左右の感覚や可動の […] -
オンラインレッスン
2025.10/10|自分の左右差を知ろう
姿勢や動きのクセは、誰にでもあります。ただ、そのクセが積み重なることで、体の左右バランスに差が生まれ、肩や腰の不調につながることがあります。 左右差とは「悪いこと」ではなく、あなたの体がどのように使われてきたかを教えてく […] -
オンラインレッスン
2025.10/7|二の腕を整えるエクササイズ
上腕二頭筋の長頭は、肘を曲げるだけの筋肉ではありません。肩甲骨からから始まり、肘へと伸びることで、「肩の位置」を安定させる役割を担っています。 この筋がうまく働かないと、腕を上げる・引く動作で肩が前にずれたり、首や胸の前 […] -
オンラインレッスン
2025.10/3|左だけのエクササイズ
人の体はもともと左右対称ではなく、心臓や肝臓の位置、横隔膜の高さなどから、自然に「左右差」があります。特に右に重心が寄りやすい傾向があり、その結果、左側の感覚や働きが弱くなることが少なくありません。 今回のレッスンでは「 […] -
解説動画
左右差は悪者?
10月のオンラインレッスンテーマは「左右差は悪者?」です! 私たちの体には、生まれつきの左右差があります。心臓は左寄り、肝臓は右側、横隔膜の高さも左右で違います。だから「左右差がある=悪いこと」ではありません。 しかし、 […] -
質問会
9月質問会|右の手首、足首の痛みについて
ご質問でいただいた下記の質問 1ヶ月ほど前から右手の親指付近と右足の外くるぶしから内側にかけて痛みがあります。右手は手をマットについて伸ばした時に、右足は足首を前後に伸ばした時に痛みを感じます。なにか改善できるストレッチ […] -
オンラインレッスン
2025.9/26|肩関節のモビリティエクササイズ
9月の最終週は、これまで行ってきた肩関節の動きを総まとめしてエクササイズを行っていきます。 肩関節は自由度が高い分不安定になりやすく思うように動きにくい関節です。 全方向にしっかりと動かせるようにエクササイズを行っていき […] -
オンラインレッスン
2025.9/23|抱っことスウェイバック
今回は9月の質問でいただいた 産後の抱っこと姿勢の崩れ、腰肩の不調産後に増える抱っこやヒップシートでの移動で、翌日に首の付け根や首後面が張る、うつむいて左右を見ると詰まる。こうした不調の主因になりやすいスウェイバックと重 […]